注文住宅の間取りを施主がプランニングするには
注文住宅は施主の希望に応じて自由にカスタマイズできるところが魅力といえます。
そのため間取りや内装を含めたさまざまな部分を施主自身でプランニングしてみるのも本来は必要なことです。
ただし注意しなければならないのは、施主自身が不動産や建築関連で特にくわしい知識や経験を持っていることは少なく、たいていの場合はこの分野の素人に近いというところです。
建築基準法や都市計画法などの制約によって、イメージを形にすることが難しい場合もありますし、ほかにも構造上実現不可能ということもあり得ます。
これらはやはり新築を依頼する工務店やハウスメーカーの意見をききながら、二人三脚で進めるべきものといえます。
それぞれのハウスメーカーや工務店では、注文住宅向けにある程度標準化されたプランを持っていることもあります。
一からプランニングするというよりも、カタログから好みのものを選ぶ感覚で、間取りなどもある程度パターン化されたものを組み合わせるようにすれば、知識や経験が乏しくてもそれなりの仕上がりになります。
あとは家事動線などの見えない部分で不便になることがないかどうか、子供の成長などのライフスタイルの変化に対応できるかどうかといった点も踏まえて検討を加えることが重要です。
注文住宅の間取りの図面を自前で作成するには
ライフスタイルに合ったマイホームを実現するためには、ハウスメーカーや工務店に依頼をして注文住宅を建てるのがいちばんといえます。
しかし注文住宅を実際に建てるにあたっては、その間取りなどを正確に記載した図面が必要になります。
最終的には依頼を受けたハウスメーカーや工務店などが作成するとしても、施主としてどのような建築を希望するのかを、ある程度イメージできるような程度のものは用意しておくことがたいせつです。
簡単な方法としては、方眼紙などを用いて間取りを記載してみることが挙げられますが、会社によってはメーターモジュール、尺モジュールなどの長さの単位の違いが発生することがありますので、あらかじめ担当スタッフに確認をしておくことがたいせつです。
また市販のソフトなどを使ってパソコン上で作成する方法もあります。
この場合は家具の配置などの直感的にできるのできわめて便利ですが、費用がかかるのがネックです。
現在ではフリーソフトでも同様の機能を持つものがありますので、探してみるのもよいといえます。
なお注文住宅の場合はひとりよがりな設計をしてしまうあまり、家事の動線や収納などの細かな部分で不具合が生じるおそれがありますので、スタッフの意見にも十分に耳を傾けるのがポイントといえます。
オシャレな注文住宅の間取りは機能も一緒に考えることが大切
オシャレな注文住宅を建てるときにポイントとして押えておきたいのが外壁や家の形状、窓などです。外壁は素材の質感や色で印象が決まりますし、和風調の切妻屋根にするか洋風の寄棟にするかは家の印象に大きく影響します。窓もデザイン性を決める重要なパーツの1つなのでこだわって決めます。
間取りは外からの印象には影響しませんが、家の機能を決める大切なポイントです。間取りによって空間を広くしたり狭くしたりもできるので、考えるときは機能性も一緒に検討する必要があります。
まず吹き抜けは取り入れたい要素のひとつです。ホテルなどでよく見られる構造で高級感があります。注文住宅なので広めにリビングを確保すれば、リビングの中から階段で上階へ上がれる仕組みも開放感があります。
リビングダイニングを採用するときはキッチンのつり棚を無くせば圧迫感が減り空間をより広く感じられます。また機能性の面でみた場合、アイランドキッチンであれば優れた動線を確保でき、リビングやダイニングのインテリアとコーディネートすればオシャレな空間づくりに役立ちます。
注文住宅を建てる時に重要なのは間取りと生活動線
これから新築される家を注文住宅での建築であれば、最も特徴的である自由度の高さゆえに考慮していかなければならない事が多数あります。
もちろん、その家をどこに建てるかや外観や資材に、内装や設備まで慎重に選択していく必要があるのです。しかし、実際に生活をしていくという点であれば、最も重要なのは建物の中の間取りであり生活動線という事になります。
まずは一度決めてしまうと変更が難しくなる水廻りの位置になり、次に徹底的にこだわるべきなのが生活動線です。
これは、炊事や掃除といった家事動線も当然含まれますが、全員が共有するスペースとそれぞれのプライベートな場所との位置関係もあります。
充分にプライバシーは守られることも必要ですが、あまりにも風通しが悪くなっては絵全員が生活しやすいとは言えません。
そして、共有スペースまでの経路の行きやすさも、あまりにも偏りがあるようでも住み心地の良い家とは言いにくくなります。
収納スペースの場所や広さを慎重に考える事は、使い勝手の良さという面からも実生活面では大きな相違が出ます。このような点を大切にすることで、注文住宅の本当の良さを感じ取ることができるようになるのです。
注文住宅を建てるなら間取りや日当たりを考えよう
注文住宅では、間取りや日当たりのよいところをまずは確認しておくことをおすすめします。注文住宅は一生に一度のぜいたく品であり、大切な住処です。
なので、間取りや日当たりはとことんこだわって設計の段階でも何度か相談して決める方が長く住みやすくなります。住宅は一軒家になるといろいろと考えないといけないことがあって、スムーズに進めにくいところもあるのが問題です。
ただ、自分たちの思い通りにするためにも「こだわりたいところ」と「ここは譲ってもいいところ」は先に決めておく方が良いでしょう。注文住宅を決めたら、日の当たり具合はどのくらいがいいのか、方角だけではなく窓の大きさや種類なども考えて判断する必要があります。
難しいことはなかなかわかりづらいので、つい「お任せします」と言いたくなりますが、プロの感覚と個人的な感覚ではまったく違うのでまずはこだわりたいところ、を決めましょう。
そしてそれを設計の段階で盛り込んでもらうのが一番です。
注文住宅なら間取りやコンセントの位置や数も自由に決められる
新築一戸建てを購入するときは、建売を選ぶ人も多く存在しますが、より理想に近い住まいを作るなら注文住宅もおすすめです。
建売では、すでに間取りも決まっていますが、注文住宅なら自由に選ぶこともできます。それから、生活には電気は欠かすことができませんが、実際に住んでみるとコンセントが不足している、使いづらい場所にあるということも珍しくありません。
その点、注文住宅ならコンセントの位置や数も自由に選ぶことができます。どの部屋にどれだけの家電を使うのかもしっかりと考えて数や場所を選んでいきましょう。
将来、家電を買い足す可能性もあるので、少し多めに作っておけば増設の手間もなくなります。たくさん設置しても、デッドスペースになると活用するのは難しくなります。
家具を置いてしまうと使えなくなる場合もありますので、家具の配置場所も確認して設置場所を選んでいきましょう。
屋外でも電気は必要になりますので、そのことも考えての配線をすることも大切です。
注文住宅なら間取りの多い住宅も建てることができる
注文住宅のメリットは、自由設計の家づくりが可能なケースが多いことです。建売住宅の場合、多くの需要に応えるため、3LDKから4LDKの家が多いことが挙げられます。
これは夫婦2人と子どもが1人から2人の3人家族か4人家族の予定で建売住宅を建てているからです。もし二世帯住宅を希望している場合、二世帯住宅用の新築建売住宅を探すのは相当に困難ですので、中古物件を探すか、あるいは注文住宅で建てることが必要になります。
注文住宅では自由に間取りをとることができますが、住宅メーカーや工務店によっては技術の違いで柱の本数が変わってきます。
単純に仕切りを設ければ間取りが出来上がるわけではありませんので、まったくの自由というわけではありません。
また、部屋数を増やすことで必要な土地面積が増えたり、ドアや壁が増えるので建築費用がかさむ恐れがあります。居住面積が増加して固定資産税という税金が増えますので、資金の面で計画をしっかりとしてから検討しましょう。
注文住宅で一番重要な間取りを決める手順とは?
注文住宅では間取りを自由に決めることができますが、何から始めればいいのかよく分からないということもあると思います。
その手順としては、家族構成に合った部屋数を決めるところから始めます。子どもの数が多い場合、一人一人に個室を与えようとすれば一部屋を狭くしたりリビングを狭くするといった工夫が必要になることもあります。何部屋必要なのかによって、それ以外のスペースの広さなども変わってきます。
次にリビングの配置を決めます。リビングは家族が集う場所なので、とても重要なポイントです。最近多いのは2階にリビングを持ってくる間取りですが、メリットとデメリットがあるのでじっくり検討する必要があります。
また、生活動線や家事動線などに配慮して部屋の配置を決めていきます。家事のしやすさなどはライフスタイルによって異なりますから、注文住宅のプランを立てる際はどういう生活をしたいのかをイメージしてみることが大切です。生活音や採光性なども考慮するようにしましょう。
注文住宅で建築するなら、間取りだけでなく方角も考慮すべきです。
注文住宅は、自分達が快適に過ごせる様に間取りを自由に決められますが、日当たりや風通しに加えて鬼門や裏鬼門などの家相や方角を考慮するとより住みやすい住宅になります。
注文住宅は、多くの場合が限られた予算で建築する必要があり、家族の希望をより多く盛り込むので日当たりや風通しが疎かになることが多いのが実情です。
風通しが悪い住宅は、日常の生活臭がこもり不快な匂いに悩まされ、運気も下がってしまう事があります。
また、風通しの悪い住宅は、窓が小さく少ないことから日当たりが悪く、住宅に湿気がこもってしまい住宅の寿命を短くしてしまいます。
北東の鬼門は、平安時代の昔から陰陽道において鬼が出入りする危険な所であり、三備とされる玄関・台所・トイレの設置を避けるべきです。
南西の裏鬼門は、台所や浴室など水回りの設置を避けるべきところであり、仕方なく設置する際には心がけて綺麗に使うと良いとされています。
注文住宅は、日当たりや風通しなどを考慮した間取りにすればより長く健康に住む事ができ、鬼門や裏鬼門など方角も考慮すれば精神的に安心して住む事ができます。
注文住宅で多くの方が悩む水回りの間取りの問題点
注文住宅を建てる計画を持つ方は、事前にモデルハウスなどに見学に行くことが行われていますが、その際には水回りの位置関係を確認することは必須になります。
多くの方が悩む内容ですが、良く言われている内容にはできるだけ1か所にまとめるという間取りが該当しています。
例えばキッチンの奥側に洗面所を作ったり、洗面所とユニットバスを隣り合わせにするなど、いくつかのパターンがありますが、注文住宅では最初から自由設計が可能になるので、キッチンや洗面所、バスルームの間取りを決めてもトイレの位置は十分な配慮が必要とされます。
リビングには多くの人が集まるスペースになるので、広い面積に仕上げることが一般的ですが、トイレは家族だけで使う分には悩む必要性は低くなるものの、来客が使う機会が多いと判断した場合は、リビングからは見えない位置に設置をする方法が効果的です。
リビングのドアの向こう側に設置をする方法と、家族用と来客用として2つのトイレを完備する方法も選択肢としては悪くはありません。
注文住宅で採用するキッチンはリビングとの間取りを適切にする方法
注文住宅を建てる際には、多くの方々がキッチンやリビングにこだわりを持つことが多く、間取りを適切にしないと後から失敗に感じてしまうので、十分な検討を行うことは必須です。
注文住宅を建てる多くの方がオープンキッチンを採用することが人気があり、メリットはリビング側を正面にして料理を作れることから家族や友人などと会話をしながら使えることをあげることができます。
他にも来客があった際にはシンク台で区切りを付けていることにより、乱雑にしていても他人からは見えないメリットもあります。
注意が必要になることは、対面式の場合は通路が狭くなってしまうことがあり、人と人がすれ違う際にストレスに感じてしまう可能性も否定はできません。
解消するには設計段階で用いるシンク台のサイズを計測して十分な通路を確保する方法、ペニンシュラ型やL型を採用する方法でも問題をクリアできます。
リビング側から見てもいつでもおしゃれなイメージにするには、リビング側のシンク台ボードのカラーリングにもこだわることがベストではないでしょうか。
注文住宅の間取りでは洋服の収納スペースも重視。
注文住宅を建てるとなると、様々な視点から間取りを決定することが求められます。そして、洋服を収納するスペースを十分に確保することは非常に大切です。
一般的な壁面クローゼットは狭いスペースにも設置できますから、デッドスペースが生じた場合に活用することもできます。
近年人気のウォークインクローゼットや、出入り口が2箇所あるウォークスルークローゼットはやや広めの面積が必要ですが、衣類やアクセサリーなどをたっぷり収納することができ、生活空間となる部屋とクローゼットを明確に区別することで、部屋をすっきりと保てるとともに、衣類に付着しやすいホコリが部屋に入り込まないので衛生面でも優位性があります。
また、注文住宅では家族全員分の洋服を収納するファミリークローゼットも人気です。このタイプを採用すると、日常的に行う洗濯の手間を大幅に省ける利点があります。
家族の洗濯物を各部屋に運ぶ作業が要らなくなるからです。以上のように面積にゆとりがあるならば、さまざまなタイプの中からクローゼットを選択できます。
注文住宅やオーガニックハウス情報サイト
◎2023/03/16
情報を更新しました。
>注文住宅で一番重要な間取りを決める手順とは?
>注文住宅で建築するなら、間取りだけでなく方角も考慮すべきです。
>注文住宅で多くの方が悩む水回りの間取りの問題点
>注文住宅で採用するキッチンはリビングとの間取りを適切にする方法
>注文住宅の間取りでは洋服の収納スペースも重視。
◎2022/5/25
情報を更新しました。
>オシャレな注文住宅の間取りは機能も一緒に考えることが大切
>注文住宅を建てる時に重要なのは間取りと生活動線
>注文住宅を建てるなら間取りや日当たりを考えよう
>注文住宅なら間取りやコンセントの位置や数も自由に決められる
>注文住宅なら間取りの多い住宅も建てることができる
◎2019/4/23
入居可能までの時間
の情報を更新しました。
◎2019/3/6
満足できる注文住宅のために
の情報を更新しました。
◎2019/1/10
建築費における価格帯の目安
の情報を更新しました。
◎2018/11/6
注文住宅で間取りを失敗しない
の情報を更新しました。
◎2018/8/3
理想の間取りにできる注文住宅
の情報を更新しました。
◎2018/7/15
サイト公開しました
に関連するツイート