建築費における価格帯の目安
ハウスメーカーが量産している住宅とは違って、注文住宅は間取りや仕様がまちまちですので、建築費がいくらかかるのかを一概に示すことはできません。
実際に注文住宅を新築したいのであれば、最初に大まかな条件を決めた上で工務店などに概算の見積もりを依頼して、その結果を見て金額を調整するほかはありません。
そうはいってもまったく価格帯の目安がないのでは混乱のもとですので、過去の実例や各工務店などが提示している標準的なプランを踏まえて考えるのがよいでしょう。
最近は住宅の世界でも価格破壊が進み、ローコスト住宅が人気となっていますが、この種の住宅であれば坪単価で20万円台からでも新築が可能です。
その分だけ材質や間取り、設備のレパートリーなどの面で制約が加わることがあります。
一般的なところでは少なくとも坪単価50万円以上からで、さらにグレードにこだわった注文住宅となれば坪単価は80万円から100万円ということもあります。
住宅の購入時の新築や中古や注文住宅などの言葉について
住宅の購入をすることになった場合はさまざまな選択肢があります。
新築なのか中古物件の購入か、注文住宅なのか建売住宅なのか、在来工法なのかツーバイフォーであるかなどを選択しなくてはなりません。
新築の注文住宅を選んだ場合は、設計事務所と建築会社それぞれに依頼をするか、工務店に一括して任せる方法とがあります。
いずれの方法でも、施主としてこのような家に住みたいやあんな家にしたいという思いを、担当者に的確に伝えなくてはなりません。
建築中の仮住まいなどから、竣工までの期間をできるだけ短くする必要があるのならばなおさら、短期間に担当者に説明しなくてはなりません。
中古を選んだ場合は、不動産業者経由での物件選びとなる例が多いので、数多くの不動産会社と物件を見てまわることが重要です。
建物の外装や内装だけでなく、設備の仕様や劣化状況を注視すると、購入後に設備の改修が発生するといったトラブルは起こらなくなります。
給水管や排水管や電気配線などの設備は壁や天井や土間の内部にあるので、目に付くことはありませんがとても重要なものですので、実際に通水や通電を行って動作確認をすることをおすすめします。
◎2023/03/16
情報を更新しました。
>注文住宅で一番重要な間取りを決める手順とは?
>注文住宅で建築するなら、間取りだけでなく方角も考慮すべきです。
>注文住宅で多くの方が悩む水回りの間取りの問題点
>注文住宅で採用するキッチンはリビングとの間取りを適切にする方法
>注文住宅の間取りでは洋服の収納スペースも重視。
◎2022/5/25
情報を更新しました。
>オシャレな注文住宅の間取りは機能も一緒に考えることが大切
>注文住宅を建てる時に重要なのは間取りと生活動線
>注文住宅を建てるなら間取りや日当たりを考えよう
>注文住宅なら間取りやコンセントの位置や数も自由に決められる
>注文住宅なら間取りの多い住宅も建てることができる
◎2019/4/23
入居可能までの時間
の情報を更新しました。
◎2019/3/6
満足できる注文住宅のために
の情報を更新しました。
◎2019/1/10
建築費における価格帯の目安
の情報を更新しました。
◎2018/11/6
注文住宅で間取りを失敗しない
の情報を更新しました。
◎2018/8/3
理想の間取りにできる注文住宅
の情報を更新しました。
◎2018/7/15
サイト公開しました
に関連するツイート